本記事では、絶対に失敗しない
- 振袖を選ぶポイント
- 振袖の選び方
- 振袖を選ぶ際の注意点
について紹介していきます。
ぜひ振袖選びの参考にしてみてくださいね!
人生一度の晴れの舞台である成人式。
その大事なイベントで着る振袖は自分のお気に入りのものを着たいし、選び方も絶対に失敗したくないですよね!
ですが、いざ振袖を選ぼうと思っても、どのように選んだら良いのかわからず困ってしまうこともありませんか?

確かによくわからないかも…?

振袖の選び方にもポイントがあるよ!
振袖の選び方もふだんのファッション同様、自分似合うもの合わないものが存在します。
大切な晴れの舞台で着る振袖選びを失敗しないために見るべき【重要な4つのポイント】を紹介していきます。
これから成人式の振袖を選んでいこうと思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
あなたにあった振袖を選ぶポイント

自分にあった振袖を選ぶポイントは以下の4点。
- 肌の色に合わせて選ぶ
- 身長・体型に合わせて選ぶ
- トレンドに合わせて選ぶ
- なりたいイメージに合わせて選ぶ
肌の色や身長、体型など個性を活かしながら、なりたいイメージやトレンドに合わせて振袖をチョイスすることが、
あなたにあった振袖を選ぶポイントです。
それぞれの要素について更に深堀りしながら紹介していきますね。
あなたにあった振袖の選び方

それでは、前章で紹介した各ポイントに付いて解説していきます。
肌の色に合わせた選び方

自分に似合う色は生まれ持った肌や髪、瞳の色によって違います。
洋服やメイクでも、個人のパーソナルカラーをしっかり理解してうまく使いこなすことができれば、
更に個性を引き立たせ、あなただけの魅力を発揮することができます。
使い色によってハツラツとした若々しい印象や肌を美しく見せる効果も期待できるため、
あなた自身の魅力を自然に引き立てる色選びを意識するようにすることがポイントです。
日本人は主に3種類の肌質に分けることができる
日本人の肌質は主に3種類に分けることができます。
- 透き通った色白タイプ
- 明るく澄んだ肌色タイプ
- 健康的な濃い肌色タイプ
色白な方はやわらかなパステルカラーや中間色を選んであげるのがいいでしょう。
サーモンピンクは肌の血色をよく見せてくれるのでおすすめですよ!
明るい肌色タイプは、少し黄みがかっていて日本人に一番多いタイプです。
このタイプも明るめなトーンを選んであげると、肌色によく映えます。
健康的な肌色タイプは淡い系の色味よりはっきりとした色をチョイスしてあげると、
肌色の特性を活かすことができます。
このように、どのタイプの肌色でも必ず魅力を引き出してくれる組み合わせがあり、選び方次第で大きく印象を変えてしまうので、常にパーソナルカラーを意識したチョイスを心がけるようにしていきたいですね!
パーソナルカラー診断方法
では、どのような色が自分に似合うのか、パーソナルカラー診断を使って自身にあう色味を診断してみましょう!
たった数分で手軽に【パーソナルカラー診断】ができるサイトをいくつか紹介しますので、ぜひ利用してみてください。
イエベ・ブルベ診断|イラストと見比べるだけ。自分の肌色(パーソナルカラー)を簡単に見分ける方法
イラストでわかりやすく、サクッと診断できます。
画面に表示された色と比較するだけなのでわかりやすさもピカイチ!

【イエベ or ブルベ診断】セルフチェックで私に似合う色を見つける!
7つの質問を答えるだけ!こちらもサクッと診断でる良サイトです。
質問はすべて2択なので難しく考えることなく手軽にできるのでおすすめ。

骨格診断×パーソナルカラー診断の新定番!100通りの結果が分かるパーソナルスタイリング診断
こちらは合計100通りの診断が可能。より細かく自身のパーソナルカラーについて知りたい人におすすめ。

スマホで見つけて。似合う色。【パソカラ】 Visée AI Personal Color Finder
スマホで顔写真を撮影し、サクッと診断してもらえる。その間なんと1秒!(通信状況による)
肌の色にあったリップやチークのおすすめも紹介してくれるのでわかりやすいのでおすすめです。
※顔写真を送信するので、気にならない人限定

また、各肌色の中でもイエローベース、ブルーベースの2種類に分けられ、それぞれの似合う特性も変わってきます。
そこで、イエローベース・ブルーベースが保つ特性や似合う色味についても解説していきますね。
イエローベースの場合
日本人のほとんどがこの【イエローベース】に属しています。
アクセサリーはシルバーよりゴールドがよく似合い、映えるタイプ。
このイエローベースの中からもさらに
- スプリングタイプ
- オータムタイプ
の2種類に分類されていきます。
スプリングタイプは基本的にポップで明るい色味を選択してあげることがポイントとなります。
各色、ビビットな色より春らしい柔らかさのある色がよく似合います。
着物の柄でいうと、レトロな大きめの柄より、春爛漫で花咲き誇るイメージで柄をチョイスすると、
より個性を活かしたスタイリングとなります。
オータムタイプはスプリングタイプよりマット感のある肌が特徴的です。
スプリングタイプよりも少し落ち着いた、少し暗めな色やゴールドがよく似合う肌質です。
人によっては野暮ったくなり、着こなすことが難しいくすみ系カラーを品よく着こなすことができ、落ち着いていながらも華やかな印象を与えるスタイリングができます。
柄はレトロな大きめ柄をかっこよく着こなすことができるので、選択肢として加えてみるのもおすすめですよ!
ブルーベースの場合
【ブルーベース】は青みが強く、涼しげな印象のある肌色・肌質を持ちます。
アクセサリーはゴールドよりシルバー派。
こちらもさらに分類することができ、
- サマータイプ
- ウィンタータイプ
の2種類に分けることができます。
サマータイプは基本的にピンク系のカラーがよく似合う性質を持っており、はっきりとした色味よりふんわりとした優しい印象のパステル系カラーやグラデーションカラーをチョイスしてみましょう。
華やかさを印象づけたい場合は青みのあるピンクを選ぶと魅力がグンと引き立ちますよ。
帯や小物などにパステルカラーを入れてあげるのもおすすめです。
ウィンタータイプは色味のコントラストがはっきりしているので、シックな黒などかっこいい印象となる色味をスマートに着こなせるタイプ。
他のタイプでは難しい濃い色や大胆な大柄の着物もバランス良く着こなし、ワンランク上の着こなしができます。
顔立ちがシャープに見える、コントラストのはっきりした色味を選ぶと個性を活かすことができるでしょう!
身長・体型に合わせた選び方

身長や体型によっても着る振袖の印象は大きく変わるので、自分にあう振袖の色や柄をチョイスできるようにしていきましょう!
身長が小さめな女性
小柄な女性は、細かいデザインがあしらわれているものがスッキリ見えるのでおすすめ。
トレンドとなっている大柄なデザインは、明るい色や優しい印象のある色を選んであげるのがポイントです。
小さい総柄や細かい柄を選ぶと可愛らしい印象でまとめ上げることができます。
背が高い人には寂しくなりがちになってしまう小さな柄を主役にできるのが小柄な女性のストロングポイントと言えるでしょう。
濃い色や暗めのカラーは身長を際立たせてしまうので、明るめなキュートな色を選ぶがおすすめです。
どうしても小柄な身長が気になってしまう場合は、斜め柄を取り入れてあげると縦長効果があり、スラッと脚長効果やほっそり見える視差効果があるので、意識して選んでみてもいいですね。
着こなし方は襟元をピッタリと合わせ、帯を少し高めに持ってきてあげるとバランスのよい着こなしができます。
身長が大きめな女性
身長が高めの女性は大きめな柄や総柄のものが似合うのが特徴です。
身長を活かした大胆な柄を主役にしたスタイルをかっこよく着こなすことができるのが高身長さんのいいところ。
着物の色ははっきりとしたものが似合う特性を持っていますが、パーソナルカラーのような優しい色味を選ぶ場合は、
大きく存在感のある柄をあしらった着物を選んであげると良いでしょう。
小さめな柄や空白の多い着物はなんとなく印象を寂しくさせてしまうこともあるので注意が必要です。
着付けの際は帯幅は広めにし、帯揚げ少し多く出すようにするとバランス良く着こなすことができますよ。
帯の位置も下目に設定し、きれいめに見せるとより長所を活かしたスタイリングが可能です。
髪型や小物選びにトレンド感を取り入れながら可愛さを出すと、オトナな雰囲気になり過ぎず、可愛さ要素もプラスできるのでおすすめですよ!
痩せ型な女性
痩せ型タイプの女性はパステルのような淡い色やボリューム感のでる大柄を選ぶのがおすすめ。
膨張色を選ぶことによってふんわりとした印象を与えることができるようになります。
縞模様などは細身な体型をより際立たせてしまうので、気になる場合は避けるべきでしょう。
大きなぼかし染めや絞りの柄などでボリュームアップできる柄がよく似合うのでおすすめです。
上半身にボリュームが出るように、帯締めを蝶結びにしたり重ね衿を2枚使うなどしてカラフルにしたり、
着方にも工夫してみるとより魅力を引き出すことが可能です。
少し派手かも?と思うくらいでもちょうどよく見えたりするので、思い切って派手めな着物を選んで着るのも良いかもしれませんね!
ぽっちゃりめな女性
ふっくらとしたぽっちゃり体型の女性は、濃いめの色味をチョイスしてあげるとスッキリとした印象に見えるためおすすめです!
ストライプや斜め柄は縦長効果やスラッとした印象を与える視差効果があるので、着物の柄を決める際は意識して選んでみても良いですね。
濃くて引き締まりのある色を選ぶようにし、着付け方は襟元を詰めすぎないようにゆとりをもたせて着るとスッキリ見せることができます。
パステルカラーや明るい色を着る場合は、帯を黒にするだけでもメリハリが出るので、個性を生かした魅力を引き出すことができるようになります。
あわせ方次第で印象ががらりと変わるので様々な着物を着て、一番お気に入り一着を見つけてみてくださいね!
トレンドに合わせて選ぶ

着物も通常のファッション同様に、その時代によってのトレンドや好まれる傾向が存在します。
近年は特に個性を表現する色や柄が人気な傾向が強く、【人と同じじゃつまらない】と感じる感性を持ちあわせた世代である、と言えます。
そのため、個性を強く表現、強調できる【古典&レトロ】柄が人気を集めています。
特徴として柄は大きめであり、松竹梅や菊、八重桜など伝統を重視した柄があしらわれています。
色味や柄だけではなく、髪飾りや帯、帯締め、バッグなどの小物で個性を表現するスタイルもおすすめですね。
色味は王道の赤でありながらも、古典&レトロな柄で個性を表現する、というふうに、個人が好む色やイメージによってカスタマイズしながら、自分自身にあった最高の一着を探してみましょう!
なりたいイメージに合わせた選び方

自身が想像する、なりたいイメージに合わせた選びかたもおすすめです。
各系統が持つイメージをまとめたので参考にしてみてくださいね。
古典系&レトロ系
古典・レトロ系とは、華やかで格式高く、大人な魅力な表情を引き出してくれる和テイストな可愛らしさを表現してくれます。
日本の伝統が凝縮されたクラシカルな柄で、優雅&清楚な印象を与えることもできます。
幸福や愛情など、縁起の良いとされる柄がふんだんにちりばめられている点も好ポイントです!
トレンドによる多少のテイストの変化こそありますが、古典・レトロ柄は年代に左右されることはあまりなく、どの世代でも楽しむことができるのも大きな特徴です。
ありきたりな着物よりも、個性的な可愛さを追い求めタイプに特におすすめしたい柄です。
クール系
毎年人気の高いクール系の着物は、かっこいい大人な印象を強く与えます。
黒や紫・赤・青など濃い色を使った着物が多いのが特徴です。
ツヤっぽさを表現したければ黒、品が良いクールな印象を求めるのであれば紫、王道であり、可憐さやモダンなイメージが好みであれば赤、色で個性を表現したければ青や緑を選ぶのがおすすめです。
キュート系
女性らしい可愛らしさを印象づけるのがキュート系。
可愛らしいキュートな着物を選ぶポイントは色味。
色の特性や印象を把握した上で、自分の好きな色を選ぶのがイイでしょう。
ふんわりと優しく女性らしさを強く印象づけたい場合はピンク、可愛さとともに無邪気さや元気なイメージであれば黄色、とにかく清楚でピュアな印象を与えたい場合は白、という具合に、
なりたいイメージによって色味を選ぶことをおすすめします!
振袖を選ぶ際に注意すべきこと

振袖を選ぶ際の注意点は、【成人式の振袖を第三者の意見をしっかり聞いて決めること】です。
自分が好きな色や柄、小物で着飾りたいのは当然ですが、本記事でも紹介したとおり、
個人のパーソナルカラーやトレンド、イメージに合ったものを選べているのかが自分にあう振袖を選ぶポイントとなるので、
自分や家族以外の誰かに一度チェックしてもらう機会を持つなどして、全体の着こなしがどうか意見をもらうことも重要です。
人生一度の大きなイベントですから、とことん考え、納得の行く振袖に出会えるようにしていきたいですね!
あなたにあった振袖の選び方 まとめ
本記事では、絶対に失敗しない、あなたにあった振袖の選び方を紹介していきました。
パーソナルカラーやトレンド個性を抑えながらチョイスすることが重要であるということがわかりましたね!
再度、要素のおさらいです。
- 肌の色に合わせて選ぶ
- 身長・体型に合わせて選ぶ
- トレンドに合わせて選ぶ
- なりたいイメージに合わせて選ぶ
以上、4つの選び方から自分にあった色や柄をピックアップして記入していくと、
自分好みで個性にあった振袖を絞り込む事ができるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
どうも、マツでした!